本日 234 人 - 昨日 149 人 - 累計 521402 人

1/22★みみをすますinひょうご

続いて、1月22日。
放射能からいのちを守る全国サミットのプレ企画として、get.gifで【みみをすますinひょうご】が開催されました。
べこママたちも、避難してきた当事者団体として、出席させていただきました。
いとこんさんとGくん&Mくん画像
DCIM0153.jpg

(当日の様子は、明石で遊ぼう!たこ焼きキャンプさんのブログにて報告されています☆)

いつものボランティア学生さんたちが、託児に来てくださっていたのですが
べこっこのこどもではない子たちもたくさんいて大盛況01_30_10_13009142.gif
DCIM0152.jpg

福島では有名な団体の代表の方や、会津の放射能測定センター代表の方のお話等を聞いたあと
DCIM0150.jpg

①福島県内のニーズ ②一時保養キャンプの実践 ③団体間の連携・行政との連携 ④避難・移住をどう促進するか
という4つの分科会に分かれて、意見交換をしました。

私は『③団体と行政の連携』 の分科会に参加しました。
現在受けている行政支援(住宅補助)がいかにありがたいものかということ、
打ち切られてしまうと避難生活の存続にも関わってくるため、ぜひ長く支援を続けてもらいたいこと、
また、働かざるを得ないママも出てくる中で、保育先や保育料の問題が出ていることなど
お話させていただきました。
こういうデリケートな問題を話すのって、とても難しいですね…。

また、以下は、出席したべこママ・nihonmatsuさんの感想です。

 吉野さんのお話、とても現実的で、大変興味深く聴きました。
 どうしても政府や東電に対する感情が出てしまいがちですが、
 吉野さんからはそういったことは一切なく、本当に前向きで、心に響きました。
 子どもたちの保養が、今後、10年20年必要になってくるかもしれない、と聴き、
 改めて、事の重大さを思い知らされました。
 私は「保養キャンプの実践」の分科会に参加しました。
 すでにキャンプを実施した方々が数団体いらっしゃいました。
 これから、受け入れを考えている方が
 具体的に、費用や日程のことを詳しく質問されていたので
 福島ママとして、感謝の気持ちでいっぱいでした。
 私も個人的に、ホームステイの受入れができるか検討しています。

 ただ、こんなにたくさんの支援活動があるのに、
 情報がうまく行き渡っていない感があり、広報をどうすればよいのかが今後の課題だと思います。


とても多くの支援団体が、さまざまな形で手を差し伸べてくださっていること。
今回のサミット出席で、改めて知ることができました。

私たちにできることを、また継続して考えていかなくてはと思ったべこママたちでした。si_i1331.gif

前の記事
2012年02月15日
コメント
name.. :記憶
e-mail..
url..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):